疲労回復効果のあるアスパラギン酸という栄養素はアスパラ由来!

「アスパラガス」という名の由来は茎・葉・根が“たくさん分かれる”というギリシャ語が語源であると言われています。
さらに、春先に伸びた新芽の部分を食べるので、“新芽”という意味もあります。
また、アミノ酸の一種のアスパラギン酸という栄養素はご存じでしょうか?
このアスパラギン酸、アスパラガスが名前の由来となっております!
アスパラガスのことが気になり始めた方、ご説明いたします!

アスパラガスの色による違い

アスパラガスには「グリーン」「ホワイト」と色の違う種類があり、栽培方法によって異なります。

  • グリーンアスパラガス →光をたっぷり当てて栽培します
  • ホワイトアスパラガス →株にたっぷりと土をかけ、遮光して栽培したものです

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの栄養価(100g中) ※日本食品成分表八訂 2021年版より

gwアスパラ

アスパラギン酸 ビタミンK 葉酸
グリーン(若茎ゆで) 430mg 46μg 180μg
ホワイト(水煮缶詰) 400mg 4μg 15μg

上記より、ホワイトアスパラガスよりもグリーンアスパラガスの方が栄養価は高いです!

新鮮でおいしいアスパラガスの選び方

  • 穂先がきゅっと詰まっているもの
  • 穂先の下が太く、ハリのあるもの
  • 茎が太く均一にまっすぐ伸びているもの
  • 切り口が褐変していなく乾燥していないもの
  • 緑色が濃く、鮮やかなもの

アスパラガスの下処理・切り方

アスパラガスは部位によって処理方法が異なります。
余すところなく料理に使ってみましょう!
【穂先部分】
そのまま調理に使えます。
【茎】
硬く茹でても筋が残るため下処理が必要です。
根元を1㎝程度切り、ピーラーでアスパラガスの皮をむく

レシピ▶️アスパラガスのガリバタ炒めはこちら!

アスパラガスの栄養素

アスパラギン酸

アスパラガスには「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれています。
アスパラギン酸はエネルギー源として最も利用されやすいアミノ酸の一つです。

【効能】

  • 疲労回復に効果がある
  • 神経によくない作用を持つアンモニアを尿として排泄させる作用がある
  • →イライラの症状や不眠症の症状を防ぐ効果がある

アスパラギン酸

ルチン

主に、アスパラガスの穂先に多く含まれており、ビタミンPとも言われています。

【効能】

  • 全身にある細い血管である毛細血管を丈夫にする働きがある
  • 動脈硬化になるリスクを下げ、血圧を下げる効果がある
ルチン

ビタミンK

脂溶性ビタミンというビタミンに分類わけされ、油で調理すると吸収率が上がります!
血液の凝固に重要な役割を果たす物質を作るときに必要になります。
また、骨や歯の健康にも関与しています。

【効能】

  • 血管を流れている血液の流れを正常にする働きがある
  • カルシウムの吸収を良くし、骨からカルシウムが溶けて血液に流れるのを防ぐ
ビタミンK

葉酸

ほうれん草から発見され、命名された栄養素。ビタミンB群の仲間

【効能】

  • 葉酸はDNAの材料であり、正常なDNAを作るのを助けている
  • ビタミンB12とともに赤血球をつくり、貧血の予防、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞の予防にもなる
葉酸

まとめ

  • アスパラガスは色の違いによって栄養価が違い、ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスのほうが栄養価は高い
  • 全体的にハリがあり、太くてまっすぐ伸びていて色鮮やかなものがおいしい
  • 穂先部分はそのまま調理・茎は根元を1㎝程度切り、ピーラーで皮をむくとよい
  • 栄養素は疲労回復効果のアスパラギン酸、動脈硬化予防するルチン、血液の流れを正常化し骨や歯の健康にも関与するビタミンK、
    貧血の予防、正常なDNAを作るのを助けたり動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞の予防にもなる葉酸が多く含まれている

参考文献

  • シンクヘルス” アスパラガスの栄養成分と効能~種類ごとのの違いもわかりやすく解説~”シンクヘルス株式会社.(2024-6-20).リンク
  • 独立行政法人農畜産業振興機構.”野菜ブック アスパラガス”.独立行政法人農畜産業振興機構.2024.リンク(2025-4-8).
  • 株式会社わかさ生活”アスパラガス”.2024.(2019-2-22).リンク
  • 香川明夫.”野菜類 アスパラガス” 八訂 食品成分表 2021 本表編,女子栄養大学出版部,2021,p50-51.
  • 香川明夫.”野菜類 アスパラガス” 八訂 食品成分表 2021 資料編,女子栄養大学出版部,2021,p127.
  • 中村丁次. “ビタミンKを知る“.もっとキレイに、ずーっと健康 栄養素図鑑と食べ方テク.朝日新聞出版,2022,p100-101.
  • 中村丁次. “葉酸を知る”.もっとキレイに、ずーっと健康 栄養素図鑑と食べ方テク.朝日新聞出版,2022,p138-139.
  • 株式会社わかさ生活”ルチン” .2021(2024-12-28).リンク
  • カゴメ株式会社”[アスパラガスの下ごしらえ]皮はどこまで、どうむくのが正解?”.VEGEDEY .2018.リンク((2024-12-28).