人参と鶏肉の味噌バター炒め
にんじんは一年中手に入りますが、冬から春にかけてが旬の根菜です。β-カロテンが豊富で、抗酸化作用や皮膚・粘膜の健康維持に役立ちます。
このレシピは、しっとり柔らかく焼き上げた鶏もも肉と、甘みの引き立つにんじんを、味噌とバターのコク深い合わせ調味料でまとめた一品です。
バターのまろやかな風味と、味噌の発酵による豊かな旨味が合わさり、ごまの香ばしさがアクセントとなって食べごたえのある味わいに仕上がります。
高たんぱくでエネルギー源にもなる鶏肉と、栄養価の高いにんじんをバランスよく摂れるので、毎日の健康維持にぴったりのメニューです。
♦調理のコツ
鶏肉は皮目をしっかりと焼くことで香ばしさを出し、中まで火を通しつつもジューシーに仕上げます。
にんじんは電子レンジで加熱して甘みを引き出し、時短にもなります。
味噌とバターはあらかじめ合わせ調味料として混ぜておくことで、炒める際に味がなじみやすくなり、コクのある仕上がりに。
仕上げのいりごまは香ばしさと食感のアクセントとなり、より一層おいしく召し上がれます。ぜひご家庭でお試しください!
普通食レシピ
調理時間:約15分
エネルギー:327kcal | タンパク質:16.2g | 脂質:24g | 炭水化物:15.3g | 食塩:1.4g(栄養価は1人分)
アレルギー特定原材料:鶏肉、大豆、ごま、乳成分
材料(2人分)
- 人参 … 150g
- 鶏もも肉 … 160g
- バター … 小さじ2=8g
- 水 … 大さじ1=15g
-
A
- にんにく(チューブ) … 小さじ1/3強=3g
- 味噌 … 大さじ1=18g
- はちみつ … 小さじ2弱=12g
- いりごま … 小さじ1=2.4g

作り方
- 鶏もも肉は、食べやすい大きさに切る。にんじんは一口大の乱切りにする。
※にんじんはよく洗い、皮ごと使います。汚れが気になる場合はたわしで軽くこすってください。
- ボウルにAを入れてよく混ぜておく。
- 耐熱容器ににんじんと水を入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で約4分加熱する。
※加熱後の汁気は捨てずにそのまま使う。
- フライパンにバターを入れて熱し、鶏肉を皮目を下にして並べる。中火で約3分、色が変わるまで焼き、裏返して軽く焼く。
- にんじん(汁ごと)を加え、ふたをして弱火で約3分蒸し焼きにする。
- ふたを外し、混ぜておいたAを加えて中火で炒め合わせる。
- 器に盛りつけ、いりごまをふりかけて完成。
低脂質食
調理時間:約15分
エネルギー:197kcal | タンパク質:21.5g | 脂質:7.0g | 炭水化物:15.1g | 食塩:1.3g(栄養価は1人分)
アレルギー特定原材料: 鶏肉、大豆、ごま、乳成分
カロリーを抑えながらも、しっかりとした味わいと満足感が得られる一品です。
鶏ささみ肉を使うことで脂質を抑えつつ、良質なたんぱく質をしっかり摂取できます。
電子レンジでにんじんを加熱し、オリーブオイルは控えめに使用する調理法で、余分な脂質をカット。
味噌とはちみつの合わせ調味料が素材の旨みを引き立て、いりごまの香ばしさがアクセントになります。
低カロリーで体にやさしく、ダイエット中の方や脂質制限が必要な方におすすめのヘルシーメニューです。
材料(2人分)
- 人参 … 150g
- 鶏ささみ肉 … 160g
- オリーブオイル … 小さじ2=8g
- 水 … 大さじ1=15g
-
A
- にんにく(チューブ) … 小さじ1/3強=3g
- 味噌 … 大さじ1=18g
- はちみつ … 小さじ2弱=12g
- いりごま … 小さじ1=2.4g
※写真は普通食用となります。

作り方
- 鶏ささみ肉は筋を取り除き、食べやすい大きさに切る。にんじんは一口大の乱切りにする。
※にんじんはよく洗い、皮ごと使います。汚れが気になる場合はたわしで軽くこすってください。
- ボウルにAを入れてよく混ぜておく。
- 耐熱容器ににんじんと水を入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で約4分加熱する。
※加熱後の汁気は捨てずにそのまま使う。
- フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を皮目を下にして並べる。中火で約3分、色が変わるまで焼き、裏返して軽く焼く。
- にんじん(汁ごと)を加え、ふたをして弱火で約3分蒸し焼きにする。
- ふたを外し、混ぜておいたAを加えて中火で炒め合わせる。
- 器に盛りつけ、いりごまをふりかけて完成。
食物繊維アップ食
調理時間:約15分
エネルギー:320kcal | タンパク質:17.3g | 脂質:21g | 炭水化物:20.2g | 食塩:1.4g | 食物繊維:5.1g(栄養価は1人分)
アレルギー特定原材料: 鶏肉、大豆、ごま、乳成分
にんじん・ごぼう・しめじを組み合わせることで、不溶性・水溶性の両方の食物繊維をバランスよく摂取できる一品です。
にんじんとごぼうは不溶性食物繊維が豊富で、腸のぜん動運動を促し、しめじには水溶性食物繊維のβ-グルカンが含まれているため、腸内環境を整えるのに効果的です。
普段の食事で無理なく食物繊維を増やしたい方や、便通が気になる方におすすめです。
腸活や生活習慣病予防を意識した献立に、ぜひ取り入れてみてください。
材料(2人分)
- 人参 … 150g
- ごぼう … 50g
- しめじ … 50g
- 鶏もも肉 … 160g
- バター … 小さじ2=8g
- 水 … 大さじ1=15g
-
A
- にんにく(チューブ) … 小さじ1/3強=3g
- 味噌 … 大さじ1=18g
- はちみつ … 小さじ2弱=12g
- いりごま … 小さじ1=2.4g
作り方
- 鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。人参は乱切り、ごぼうは斜め薄切りにして水にさらし、しめじは小房に分ける。
※にんじんはよく洗い、皮ごと使います。汚れが気になるときはたわしで軽くこすってください。
ごぼうも皮ごと使い、泥や汚れはしっかり洗い落としましょう。 - ボウルにAを入れてよく混ぜておく。
- 耐熱容器に人参・ごぼう・水を入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)約4分加熱する。
※加熱後の汁気は捨てずにそのまま使う。 - フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を皮目を下にして並べる。中火で約3分、色が変わるまで焼き、裏返して軽く焼く。
- 加熱済みの人参・ごぼう・しめじを加え、ふたをして弱火で3分蒸し焼きにする。
- ふたを外し、混ぜておいたAを加えて中火で炒め合わせる。
- 器に盛りつけ、いりごまをふりかけて完成。
レシピ感想:味噌とバターの組み合わせで食べたことがなかったけれど、合っていると思った。(60代、女性)
参考文献:おいしい健康.“鶏肉とにんじんのみそバター炒め”.おいしい健康.リンク(参照2025-08-30).