みなさんこんな症状に悩んでいませんか?
  体がだるくなることが多い
  憂鬱な気分がする
  最近よく落ち込む

上記に当てはまる方、もしかすると秋から始まる 季節性うつ病(以下SAD) かも知れません。
秋から冬にかけてうつ症状が現れ、春先の3月ごろになるとよくなるというパターンを繰り返す(周期性)のが特徴です。病気の発症時期として季節性があるというのがポイントで、診断するためには、明らかな心理的原因となる出来事やライフイベントが原因となっていないことが必要です。
秋の深まりとともに日がどんどん短くなり、寒さが増してくるころになると、これといった理由も思い当たらないのに気持ちが沈みがちになったり、朝、なかなか起きることができなくなったり、無性に食欲がわいたりした経験がある人は大勢いらっしゃるかもしれません。
このような状態が2年以上続き、仕事や家事など日常生活に支障をきたすようなら、それは、もしかしたら秋から冬にかけて症状が現れるSADによるものかもしれません。

 SADの症状
  過眠(眠くて仕方がない。) 
  過食(炭水化物や甘いものが食べてくて仕方がない。)
  脱力感・やる気が無い
  体重が増えてきている

SADの原因は、日照量不足であるといわれています。
緯度が高く日照時間の短い北国ほど、SADの発症率が高いことがわかっています。一般的なうつ病と大きく異なるのは、過食・眠気といった症状があらわれやすいことです。人類の祖先が冬に備えて栄養を蓄え、静かに過ごす準備をしたことや、それよりずっと以前の進化過程にあった冬眠習性の名残かもしれません。
日照量の不足により、必須アミノ酸のトリプトファンから生成される神経伝達物質「セロトニン」の合成速度が落ちると、セロトニン神経機能が低下し、SADを発症しやすくなります。

 薬物治療
SADの治療には一般的に抗うつ薬が有効です。疲労感や眠気が増す薬は避けるべきなので、こうした副作用の少ないSSRIという種類の抗うつ薬が主に使われています。SSRIの内服には優れた効果が認められています。SADの場合、秋に抗うつ薬を飲み始め、春になったらやめるのが一般的です。

今年の秋は、紅葉とともにお散歩や軽い運動をしてSADの発症を防ぎましょう!